2011年6月11日土曜日

あの鐘を鳴らすのはガーナ人

アカチの教員養成校で行われたワークショップ。

4つの授業のうち、2つはガーナ人が担当しました。


まずは、2月にJICAの研修で日本へ行った中学校の先生による授業。

日本で学んだものの中でも印象深かったという「ガラスビーズ顕微鏡」を伝授してくれました。



以前ブログでも紹介しましたが、この日のためにせっせとペットボトルを切ったり、

玉ねぎの表皮細胞をせっせとプレパラートにしたりと、相当な準備をしてくれました。

ほんと、こういう人が研修に行ってくれてよかったと思います。



もうひとつは、この教員養成校の先生による授業。

彼もまた、先述の彼女とともに日本で研修を受けてきました。

「浮イテコーイ!」という日本語とともに、「浮沈子(ふちんし)」を伝授してくれました。



この授業も、相当ウケがよかったようです。

「ヒャッホー!浮イテキヤガルゼ、ベイベー!」と聞こえてきそうです。



私も以前は知らなかったのですが、JICAは現地の人に学ぶ機会を設けることもしています。

ボランティアが何か挑戦しようとする時、やっぱり日本人だけの力では限界もあります。

なので、たとえばこうしてJICAのことを知る人と力を合わせることって、ものすごく重要です。

こういうイベントに対して「前のめり」なガーナ人がアカチにいてくれるのは、かなりの強みです。


このワークショップは、2人が日本で学んだことを学生にフィードバックする機会にもなりました。

こうして、自分が持っているものを自分の町に還元して、

いつかこの人たちが中心になって、この町を盛り上げてくれたら。

そんな淡い夢を抱かせてくれたのも、このワークショップの大きな意義だったと思います。


明日も、まだまだ続くよっ!

0 件のコメント: