2012年1月31日火曜日

自分が伝えるべきだったのはその向こう側



最近の活動のことも書いてみます。

郡内10サーキットあるうちの8つは網羅しようと、巡回授業を細々と続けています。

本当はすべての学校に行きたいのですが、なかなか難しいようです。



そんな中、先日行った学校の先生から電話をもらい、

「キミのやった授業をオレも真似してやってみるから、見に来てくれ」と。


奇跡のような電話でしたが、まあ冗談も入ってるかなとも若干思い

だまされたつもりでその時間に行ってみましたが、あらまー!



これはストロー多面体じゃないの! 自分でも作ってみたんすね!



ストロー多面体により、子どもたちは自分の手で立体を確かめることができた。

しかし、骨組みしかないので面を数える時にとまどう子もいたように思う。

そこで、今回は紙で作った模型も用意して、低学年に教えてみたいんだ。


とのことでした。


こんな風に授業を批評してくれてたなんて、そしてそれを基に自分で追実践してくれたなんて、

教師の鏡、ここにありという感じで感無量でありました。



そういう人に出会えたという喜びの上に立って、今からのことを書きます。


教師の鏡であるこの青年教師は、用意した模型を手にひとつひとつ丁寧に説明しました。

立方体の頂点は8つである、ほら見てわかるだろ、ひとつふたつみっつ…。

面を数える時はね、こうやって慎重に数えていくんだぞ…。


そして、子どもたちは「イエッサー」のオンパレード。

自分でたしかめる機会も、これはどうなってるんだろうと考え込む機会もありませんでした。


ガーナの先生は「プラクティカルな授業」が理想であると考えているようです。

その「プラクティカル」にはいろいろな意味があるような気がするのですが、

今まで出会った「前向きな先生たち」の「プラクティカルな授業」は

「なにか黒板に掲示する物や提示する物がある(だけの)授業」を意味しているように思います。


子どもの数に対して教師の数に困っている状況がここにはあるわけですから、

「先生が話すのを黙って聞く授業」にも一理あるのでしょう、もちろん否定はしません。

「お金がないから教材ができないってことはない」のを示してくれたのもうれしかったです。


ただ、この任期で自分が伝えるべきだったのはその向こう側なのではないかということに

今回の出来事で気づかされたような気がしました。


「向こう側」というのは、授業に関するテクニカルな部分ではなく、

どうしてそのテクニックを使うに至ったかという思いです。


どうして自分はストロー多面体の材料をグループに配って作らせてみたんだろう。

潜望鏡や分光器で遊ばせて、子どもたちをどうしたかったんだろう。

回路のつなぎ方を教えずに何度も挑戦させたのはなぜ、最初に答えを教えてもよかったのに。


ある手立てを採用した理由は、自分の胸に聞けば必ずあるはずです。

それは「こんな子どもに育てたい」という言葉に集約されそうなものです。


個人的には、Q&AのAを自分で見つけることができる人になってほしいと思っているし、

もっと言えば、Q&AのQを自分で作ることができる人になってほしいと思っています。


協力隊の生活もそうだし、これを読んでいる皆さんの生活もきっとそうなのでしょうが、

Q&AのAなんて誰も教えちゃくれないし、

Q&AのQだって、ボーっとしていれば見過ごしてしまいそうです。

Aを無理に見つけなくたって、Q&Q&Q&Q&…と問い続けることも素晴らしい気がします。


だから、疑問の余地のない答えを分かりやすく差し出すよりも(もちろんこれも大事だけど)、

「なんで?」からいっしょに見つけるように工夫してみたい。

そういう思いがあったから、これまでの手立てを採用して授業に取り組んできたのだと思います。


このおよそ2年間、授業のテクニカルな葉っぱをたくさん増やそうとしてみたつもりでしたが、

どんな根っこがその葉っぱを増やしているかまでは伝えていませんでした。

一番そこを伝えなきゃいけなかったのに、甘かったなと反省しています。



うれしかったんだけど何かモヤモヤする、そんな気持ちを抱えていましたが

ひとまずここまで言葉にすることができたような気がします。


人の授業から学ぶ時は、葉っぱだけじゃなくて根っこに目を向けろ。

でないと、せっかく集めた葉っぱも枯れてしまうぞ。


これはそのまま今後の自分にも言えます。

2012年1月29日日曜日

チョコになる前のカカオを食べてみた



「ガーナの歩き方」第9回はアブリガーデンと呼ばれる植物園です。

この植物園、とにかくキレイな癒やしスポットでした。

まず、ゲートをくぐれば整然と立ち並ぶ木々がお出迎え。



木もれ陽とマイナスイオンを浴びながら「整えられた自然」を楽しみます。



ゴミが落ちていないという奇跡。



誰にもせかされず、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。



疲れたらベンチで休憩なんてこともできます。

こんな公園が家の近くにあったらどんなに素晴らしいだろうと思います。



さて、今回の大きな目標はカカオを見学すること。

英語で言うところの、cacao です。


ちなみに それはとーてーもー 晴れた日でー はCocco(コッコ)です。

はたまた あの頃はー ハッ! は和田アキ子(アッコ)です。


そんなことを考えながら散策するのですが、

どうやらあるはずらしいカカオの木が見当たりません。


見当たらない旨を係員に伝えたら、

「あるある、こっちだよ」と連れていってもらいました。



「ほらここ、カカオゾーンだよ」



「ほれ、カカオだよーん」



と、灯台もと暗しとはこのことかと言わんばかりに

カカオの木は普通に生い茂ってました。

さっそくカカオの果実、いわゆる「カカオポッド」を手に取ってみます。



中身はこんな感じ。カカオの種って白いんですね。

チョコレートは黒いのにね。知りませんでした。



左は緑色のカカオポッドで、まだ熟していないもの。

右は黄色くなっていて、熟しています。



自分にとってはなかなか珍しいものですから、

ワキャワキャと年甲斐もなく写真を撮りまくってしまいました。



さあ、実食です。

緑色の熟れていないカカオポッドの種は、なんだか味もそっけもない感じ。


黄色い方はヨーグルト風味というかライチのような甘酸っぱさというか、

なんだか爽やかな青春の味がしました。


しかし、この種子を発酵させてチョコレートにするなんて

なんだか想像できないくらいにかけ離れた味でありました。


せっかくガーナにいるのだから、もうちょっとカカオについて調べてみたいと思います。



整然とした自然もカカオも楽しめるアブリガーデン。

首都アクラのマディナステーションからトロトロに乗ってアブリに向かいます。

アクラから日帰りもできますよ、気が向いた時にふらりといかがでしょうか。

2012年1月27日金曜日

ほんとにほんとにほんとにほんとにライオンか?



「そろそろ活動のこと書いたら?」と聞こえてきそうですが、もう少しいきます。

「ガーナの歩き方」第8回はカクム国立公園です。



前回のケープコーストからひょいっとずれた所にある立派な国立公園。

エコツーリズムをうたって運営されています。


「エコツーリズム」の定義はなかなか難しいようですが、

とにかく目の前の自然を壊さずに生かそうという姿勢は随所に垣間見えました。



エキシビジョンもとてもキレイで立派なものでした。

大道具やちょっとした仕掛け、色とりどりのグラフや写真などなど、

子どもも大人も楽しめそうな工夫が散りばめられています。



うっそうと茂る林を眺める窓には、動物の絵が仕掛けてあります。

「さあ、この動物さんはどこにいるかなー?」と自分でめくれるようです。

なんだか楽しそうでわくわくしながらスキップで近づいてみました。



さーてと、まずは… ん? どうやらライオンのようです。

2億年ほど前の、進化の過程のライオンを描いた学術的な絵にも見えてきます。

へー、ライオンいるんだ、すごいねーと思いきや…



「ライオンはいねえべ」と一蹴。

んだよ、期待させやがって! …なんて怒ったら負けのような気がしました。



気を取り直して、ゾウさんにいきます。

えーっと、ゾウさんは…



「だからいねえっての」 「なんでかって?さあな」

自分が子どもでこんなこと言われたら、おうちに戻って静かに泣きます。


期待を裏切ることもなく、この後も

「いねえべ」「知らねえな」のオンパレードでした。

ありがとう、ボクたちに世の中の厳しさを教えてくれてありがとう。



カクム国立公園の真骨頂は、吊り橋ツアー。

自慢の森林に張り巡らせた吊り橋たちを渡り歩き、自然を愛でようというものです。



女性と高所を前にすると下痢を催すティキンな私は断念しましたが、

いやー、なかなか楽しかったようですよ。


曰く、恋に欠かせない3つのingとはフィーリングとタイミング、そしてハプニングであり、

特にハプニングとは難しい要素だが、

この吊り橋ツアーはそんなラストピースを埋めてくれる絶好のアトラクションだと。


私としては、力説するこの同期メンズ2名が恋に落ちていないことを願うばかりです。



吊り橋で撮った写真の販売なんかもしています。

ほんと、全体的にはかなりしっかりしていてキレイな公園です。


胸のポケットに甘酸っぱいキャンディーを抱えているのなら、

こっそりとこの公園に誘ってみてはいかがでしょうか。



2012年1月25日水曜日

ケープコーストの光と影



「ガーナの歩き方」第7回はケープコースト城です。

ケープコースト城は17世紀に木材や金の貿易の拠点として建てられました。

ヨーロッパ人がヨーロッパの外に作った最古の建造物のひとつでもありますが、

後に奴隷貿易の拠点として利用されたことで有名です。



各地方から奴隷として連行された者たちはこのような拠点に集められ、

南北アメリカ大陸などに送り出されていった訳です。


奴隷を監禁するために使われていた地下牢などを見学しながら、

ガイドさんが当時の様子を説明してくれます。



こういう牢屋におびただしい数の奴隷を詰めこんで管理していたようです。

「このあたりまで排泄物が溜まるほど環境は劣悪で…」と説明するガイドさん。


この牢屋はまだ天窓があるだけよい方のようで、

反抗的な態度の奴隷は本当に何も窓のない牢屋で死を待つのみだったようです。



ケープコースト城にはオバマ大統領も2009年に家族と訪れており、

その時の献花が今でも残されていました。


アフリカ移民の子孫ということで、

「(アメリカはキライだけど)オバマは好き」みたいなところがあるようで、

ガーナの中で人気があるんだなと個人的に感じています。



「帰らずの扉」(ドア・オブ・ノー・リターン)と呼ばれるドア。

ここをくぐったら最後、いよいよ奴隷として送り出されていったようです。



扉を開けると、海がそこに。

海を見るのは好きですが、こういう文脈で見る海はとても切ないです。


「黒人のルーツはここにある」という意味で、現在では「帰らずの扉」の裏に

「ドア・オブ・リターン」と書いてあります。



城内にある展示場も、キレイなディスプレイが並んで秀逸でした。

ただ、きっとこれはヨーロッパ人が作った展示場ではないかと思いました。


それは「奴隷貿易にもよい点があった」という記述が堂々とされていたから。

「奴隷貿易で町は栄え、学校を建設するなど教育面でも…」みたいな文章には目を疑いました。

ガーナ人が自分たちの祖先に誇りをもっていたら、こんなことは書かないはずです。


物事にはいろいろな側面があるから、角度を変えながら見なくちゃとは思ってますが、

人が人として扱われなかったことに、「よかった」ということはあってはいけません。

日本人にとっては「原爆投下にもよい点があった」という投げかけと同じです。


奴隷貿易って、きっと売る人も買う人もまじめに実施していたんだろうと想像します。

真顔で自分たちのイデオロギーを貫いて、こそこそなんかしていなかったと思います。


正しいとか間違っているとかは、もうすでに超えていて、

こういう状態を「心が荒れている」と呼ぶと思います。


笑えないもん、やっぱり荒れているよ。

荒れたまんまの心で展示場を作ったら、違う誰かがまた荒れるよ。



さて、時代は流れ、ケープコーストはいまやガーナ随一の観光地であります。

たとえばケープコースト城のすぐ横には美味しいレストランがあって、

新鮮な海の恵みを堪能することができます。



さらに少しずれて、アノマボ・ホテルなんて所に行けば、

ビーチでのんびり海を見ながらお酒も飲めるし、



豪華なコテージにレストランもあって、ブルジョアな気分になれます。



しかしこうして何世紀も前の爪痕を前にして、

人間はこんなにも残酷になることがあるということは忘れてはいけないし、

繰り返さないように、時々真剣に思い出さなくてはと感じます。


世界遺産にも登録されているケープコースト城。

ガーナに訪れることがあれば、一度はどうでしょうか。


2012年1月18日水曜日

キノコ村のプリンセス



まだまだいきます。

「ガーナの歩き方」第6回目は同期のかなちゃんの村を紹介します。

※注真ん中の男性はかなちゃんではないです)



彼女の任地はノーザン州の州都タマレから車で30分ほど離れたモデュアという名の村ですが、

今回は「キノコ村」と呼ばせていただきましょう。


なぜなら、その村には「キノコハウス」なる家が林立しているからです。

こちらがそのキノコハウスです!どん!



かなちゃん曰く「あたしのキノコは、もうちょっといいキノコ」らしいですが、

私のようなシロートからすると、キノコはキノコです。

町の警察署長さんと住んでいる自分がブルジョワに感じました。


中はこんな感じ。なかなか涼しくて心地がよかったです。

電気も通っているので、裸電球をぶら下げることもできます。



キノコハウスの隣にはこんなスペースも。 さて皆さん、これ何だと思います?



正解は「モスク」とのこと。

ガーナのモスク(ガーナ英語的には「モクス」)と言えば下の写真のようなものですが、

祈りを捧げるのに必要なのは、場所じゃない、建物でもない。気持ちなんだ!

と、松岡修造の声が聞こえてくるようでした。



そんなキノコ村のかなちゃんは、村落開発普及員として活動しています。

先日同じ村落隊員であるちかちゃんの紹介もしましたが、

村落の人の活動は本当に多岐に渡ります。


たとえば、下の写真。 ゴロゴロした物体、何だと思いますか?

美容に詳しいそこのあなた、正解です。シアバターノキの果実、シアナッツです。

保湿効果に優れるシアバターの原料は、こんな感じなんですね。

これを軸に据えて女性たちの収入向上を図ることも、彼女の大事な活動の一部です。


お肌ケアと言えば「肌水」くらいしか知らない自分、

恥ずかしながらシアバターなど知りませんでした。


ロクシタンTHE BODY SHOP で買うと高いって知らんの?だからアンタはキモ(以下略)」

と何名かにあたたかくご指導をいただいた結果、

これがいかに価値付けすることができるものかを知りました。


エブリデイ紫外線のガーナ隊女性がそれでも一様にキレイなのは、

シアバターのおかげもあるらしいです(と、ちょっとヨイショしてみる)。



かなちゃんの話で一番感銘を受けるのが、学校での活動のことです。

彼女のキノコの目の前は小学校。

ここだけではなく、いくつかの小学校を巡回しているとのことです。



たとえば、これはかなちゃんが作ったゴミ箱。

「ゴミはゴミ箱へ」を伝えることも、この国では根気のいることです。



自分は小学校教諭。

すでに学校という活動場所はあるので、何の迷いもなく考えを授業に集中させ、

「子どもたちに何が残せるか」「先生たちをいかにその気にさせるか」を自分に問います。


かなちゃんは村落開発普及員。

「この村がもっとよくなるためには」という問いが基本にあり、

未来の担い手に働きかけることも有効と判断した結果、学校というフィールドを選択しました。


教育の成果というか、人の変容というか、そういうものを見届けようとすると

とても根気がいるし、よく分からないまま任を解かれる場合も多々あります。


「オレのしていること、意味あるのかなあ」と考えれば考えるほどハマりそうにもなります。

これは、日本でもガーナでも。


そんな時、学校をメタにとらえたかなちゃんの視点で見つめ直すと力が湧いてきそうです。

村における学校の役割(集まる場を保障している時点でとても大事なことなんだ)、

教育の大切さ(歩みはゆっくりだが、確かに前に進んでいるんだ)、

先生の存在(一目置かれる存在だし、その立場からしかできないこともあるんだ)。


学校というフィールドは人づくりだし、町づくりだし、未来づくりだ。

そんな場面にかかわれるなんて、ありがたいじゃん。

そう考えれば、仕事に追われることなく追いかけることができそうな気がしてきます。



キノコ村のプリンセスは、子どもたちにも大人気。

手を赤く染めているのも文化の一端)


現地語を駆使して正面から向き合う姿は、誰もが力をもらえると思います。

ガーナの村落を垣間見ながら、お肌もキレイになって明日への勇気も出るキノコ村体験。



かなちゃんの活動は「世界HOTアングル」にも寄稿されているので、読んでみてください。