2011年8月30日火曜日

ガ英研(12)


ガ英研の皆さん、こんにちは。

首都アクラに滞在している間、昼ご飯はよくドミトリー近くの中華料理屋に行ってたのですが、

今日はその時のお話です。



ビジネスランチとともに中国茶を頼んだら、何ともスタイリッシュなポットとカップが。



で、ふとカップの底を見てみると sprig の文字が。



あらら、spring の間違いだねこりゃ、これだから安価な輸入物はダメだよねと言ったところ、

同期のやすぽんが「いや、一応調べてみよう」と辞書を取り出しました。


そして sprig という単語がちゃんと存在することを知り、もうびっくり。

「《植物》〔折り取られた〕小枝 /〔布地などの連続した〕小枝模様」という意味らしく、

まさにこのカップの通り。



あそこでちゃんと調べたやすぽん、さすがでした。

「ガーナ英語はさ…」とたかをくくるなんて、いつから自分はそんなにエラくなったんだと

ちょっと反省したその日の昼でした。

2011年8月23日火曜日

カーネルおじさんガーナに上陸


ケニアの匠さん、読んでくれてますか。

ガーナにもケンタッキーがオープンしましたよ。


首都アクラのオス地区に燦然と光るKFCの文字。

その日は別件があって通り過ぎてしまったのですが、



後日イケメンたちがテイクアウトを買ってきてくれましたよ!



微笑みをたたえたカーネルおじさんが抱えるチキンたち。オイニーがバーヤーです。

ケンタッキーという名の響きにわらわらと群がる隊員仲間でさっそく食べてみました。





辛い方のチキンはなんだかファミマのファミチキを彷彿させ、それはそれでうまいのですが、

もう一方には「むむ!こりゃケンタッキーだわ!」と当たり前すぎるリアクションをしちゃいました。

そして、ケンタッキーの味を忘れかけており、近似値でも大正解だと喜ぶ自分がいました。


チキンと記念撮影するいい年こいた大人たち。

幸せ実感レベルはこの1年で間違いなく低くなってます。



みんなの国にカーネルおじさんはいるんでしょうか。

2011年8月18日木曜日

「タケタケガーナ」をご愛読の皆様へ


「最近タケタケが更新されないなぁ、生きてんのかなぁ」

「ついにアイツも任短・懲戒かぁ、ま、ごくろうさん」


そんなことを思ってる方にもまったく気にしてなかった方にも、一応お知らせです。

同期であるタケタケガーナのタケは今日も生きてます。

ただ、彼のパソコンが宣告された余命をとうに超えているだけです。

しばし温かく見守ってあげてください。冷たく見過ごすのもありです。


ちなみに彼は、自治会長としての役割もしっかりと果たしています。

ドミが断水した時も、真っ先にタンクへ身を呈して状況把握し、



そして、水が出ないと判明したらさっさとあきらめて水汲みに励んでいました。



もちろんそういうことはみんなでやるんですけども。



昨日は理数科分科会のミーティング、今日は隊員総会とお墓参り、

明日はドミ大掃除に勉強会、週明けは単車講習…。

しばらく首都アクラでよよいのよいと過ごします。

2011年8月13日土曜日

なめたらあかんよココナッツ

首都アクラで調子が悪かった時、心ある同期のチャンプ氏とだっく氏が

「ちょっと待ってて、イイもの持ってくるから!」と言ってくれて

ああパブロンとか恵んでくれるのかなぁ、優しいなぁと思っていたら、

彼らが手にしていた物はココナッツでした。


人のことおちょくりやがって、んなろー!と思ったのですが、

いやいやそれがまた美味しくて。

おかげですっかりよくなりまして、それからココナッツがマイブームです。


アカチに戻ってからも、ココナッツを見つけたら無条件で即買いです。

この日はバナナ屋の息子がココナッツ売りのお手伝いをしていたので、その子から。



草刈りでも使うカトラスで器用に上を削ってもらい、まずはジュースを堪能。

飲み干したらそれをかち割ってもらい、中にあるプルンプルンの実を喰らいます。

削ったパーツをスプーンにするのもおもしろいです。



これで25ペセワ。20円くらいでしょうか。

昔横浜の中華街でお目にかかった時は500円くらいしたのに。


ココナッツにどんな栄養がどのくらいあるのかは知りませんが、

直感的にはこれとパイナップルとオクラを食べていればいけそうな気がします。

2011年8月11日木曜日

ケータイの充電をしたい時

「あ、やべ。ドミにケータイの充電器忘れてきちゃった」とか、

「もう、ケータイ充電したいのに停電だしっ」とか、そういうことありますよね。


そんな時に心強い味方がこちら。



ケータイ充電屋のお兄ちゃんです。


様々な機種に対応可能。1回50ペセワ。

悲しげな顔で泣きつけば1回30ペセワ。



探してみると、けっこういろんな「屋さん」があるものです。

2011年8月10日水曜日

ビールでご飯を炊いてみた

蛇口から水が出るのはとてもありがたいのですが、

最近は日によってその水が泥水のような茶色だったり、カルピス的白濁色だったり。

各自濾過器が貸与されていますが、それでもねぇ…。


頼みのピュアウォーターも、今回ご購入の物はなぜか濁り気味。

試しに飲んでみると、なんだか墨汁のような風味(ま、墨汁飲んだことないですけど)。


水がキレイじゃないと泣き言を言っても始まらないとは思うのですが、

同期のイケメンたちが最近「お腹に虫」でくたばっていたことを思い出し、

「よし、セーフティ・ファーストだ」と心に決め、その日の自炊に取り組みました。


「セーフティな水分はどこにあるのか」という問いの答えは、とっても身近にありました。

そう、ビールです。



という訳で、今回はビールでご飯を炊いたという誰からも頼まれていない報告をします。


墨汁風味のピュアウォーターで米を洗いながら埋もれているアリたちを成仏し、

セーフティなビールと玉ねぎ、ツナ缶を入れてみました。

新品なのに毎回アリが混入している米、なぜなんでしょう。自分だけ?しょうがないけど。


ちなみに今回のツナ缶、首都のハイパーマートで安売りしてました。

なぜツナ缶がティーチャーなのかは分かりませんがお買い得ですよ、奥様方。



こちらが炊く直前の様子。ニオイを嗅いだだけで酔っぱらいそうです。



そして、炊きあがりはこんな感じ。見た目は意外と普通です。



味はといえば…。まぁ、腹減ってるし、食えなくはないけどねぇ…という感じです。

ビールのニオイが強く残っており、覚悟なく食べたら非常に残念な気分になります。

「居酒屋でビールをこぼしちゃった夜のジーンズのニオイ」と言ったら伝わるでしょうか。


日本にいる皆様は節電の夏、いかがお過ごしでしょうか。

私も何に対してかは分かりませんが、とりあえず負けません。


次回は「ファンタでご飯を炊いてみた」を報告します。 笑

2011年8月9日火曜日

イマドキのゲームを町の兄ちゃんと

今日も忙しく働いている方には大変申し訳ないのですが、当方現在基本的にヒマです。

いや、時間にゆとりがあると申し上げた方が適切かもしれません。

この時間を有効に活用すべく、昼ご飯が終わると彼らのところへ顔を出します。



木の下で彼らが夢中になっているのは、ボードゲーム。

少なくとも自分は日本でお目にかかったことのないゲームです。



基本的にはチェスのような陣取りゲームのようです。

下の写真のような最初のフォーメーションから互いにひとコマずつ斜め前に動かし、

相手のコマをまたいで奪っていくルールのよう。



これをかなり速いペースで展開していき、相手のコマを奪いきったら勝利というわけです。

コマの動かし方にはちょっぴりイレギュラーなルールもあり、

また相手に考える時間を与えないようなプレッシャーをかけたりする雰囲気もあり、

なかなか脳みそに汗をかくゲームです。



そして、この日もボロ負けしてチーンってなって帰宅しました。

「いやあ、ジャパンには負けないよガーナは。ガーッハッハッハッ!」だって。

くっそぉ、ウノなら負けんのに。


ちなみにこのゲームの名前、誰も知りません。

「名前か、まぁ<グラフ>でいいんじゃね?」と一人が投げやりに命名しましたが、

だれかこの名前を知っている方、教えてくだせぇ。

2011年8月7日日曜日

日本の先生、ガーナへようこそ

JICA「教師海外研修」の一環で、茨城県の先生方がガーナにやって来ました。

そして、学校現場の様子を知るということでアカチまで来てくださりました。


今回はJICA筑波のスタッフさんや常陽新聞の記者さん、それに4名の先生方。

とにもかくにも、自分の町に日本人が来てくれるのはとってもうれしいことです。



アカチの小学校で朝の集会の様子や自分の授業を見ていただいた後、

日本の先生方にも授業をしていただきました。


まずは理科「音」の授業。糸電話を使って音が伝わる様子を体験しました。

糸電話そのものが初めての様子な子どもたち、これは何だと不思議がりながら

糸を張ったり緩めたりつまんだりして、音の伝わり方を自分たちで確かめました。



見に来てくれた教育事務所のスタッフも糸電話に興味津々。

おちゃめなオジさま方、ラブリーっす。



もう一つはみんなで「縄跳び」に挑戦。

二重飛びや大縄跳びで八の字飛び、全員飛びなどいろいろなタスクを用意してくれました。

挑戦する時間をたっぷり保障してもらい、子どもたちは大いに楽しんでいました。



この2つの授業、自分にとってはとても新鮮に感じました。


魅力的な「はてな」を提示して、どうなるかを予想させること。

それを自分たちの手で確かめるチャンスを保障すること。

ある課題にチャレンジする上で、友だちと協力すること。


そのどれもがおそらく日本の学校で大切にされていると思います。

自分もガーナに来た時はそんな授業を展開したいと張り切っていたはずなのに、

情けないことに最近は少しあきらめていたかもしれません。


「そういう授業のよさをガーナ人の先生たちはなかなか分かってくれないからなぁ…」

「グループ活動って、そんなこと子どもたち慣れてないからなぁ…」

「ていうか珍しい教材を投入しとけばおもしろがってくれるし、まあいっか…」

そんな「できない理由」をたくさん探していたような気がします。


ガーナ人先生のやり方を徹底的に無視して「授業とはこうあるべきだ!」なんて

押しつけがましい厄介者にはもちろんなりたくありませんが、

今回の授業を見させてもらって、そして今まで見たことのない子どもたちの反応を見て

「あ、あきらめちゃダメだ」って思いました。



休みにもかかわらず集まってくれた子どもたち、そして先生たちにも感謝です。

「正確ではない約束」が話題になりやすい私たちの世界ですが、

こうやって信頼できる人もちゃんといるって知ってもらえたらうれしいです。



朝ごはんはポリッチ、昼ご飯は我が家でバンクーを体験してもらいましたが、

どれを食べても「おいしいー!」と笑顔だった強者揃いの皆様方。

日本に帰るまでどうか気をつけながら、ガーナのいろんなことを見つけてください。



この研修はただ視察するだけではなく、それに基づいた授業も日本の学校で実践するとのこと。

私でよければよろこんでお手伝いいたしますので、いつでも声をかけてくださいね。

皆さんがされる実践の様子も、よろしければぜひ教えてください。


あ、あと「辛くなったらいつでも食べてね」とくださったそうめんやおでん、塩昆布、牛丼…。

辛くなる前に、そしてネズミに食べられる前にありがたくいただきます!


おみやげや授業、そして「活動がんばって!」という励ましも、いろいろありがとうございました。

2011年8月5日金曜日

わくわくさんの任地が日本へ

今が大好きだって 躊躇などしないで言える

そんな風に 日々を刻んでいこう

どんな場所にいても



同じアカチのわくわくさんが任期を終え、ガーナを発ちました。

今頃は彼の次の任地・日本に着いたでしょうか。


世話になったことや思い出は尽きないのですが、ちょうど今パソコンから流れている

「旅立ちの唄」にあるような気持ちでこれからも生きたいですね、お互い。


「背中を押してるから でも返事はいらないから」


…いや、ウソ。  たまには連絡を取り合おう。

2011年8月3日水曜日

教材の運び方

今日は同じガーナ・小学校教諭・バイクで巡回指導型のだっく氏に向けて書きます。


あのね、自分は教材をプラスティックコンテナに入れてバイクの後ろに積んで走ってます。

たぶん、その辺のマーケットにお気に入りの物が売っています。



固定するロープもその辺で売ってます。1本1セディ。

片方のフックを荷台に引っ掛けて、



キュイーンと伸ばして、



折り返して、



またキュイーンとして、もう一度もう片方のフックを引っ掛けます。



ロープは2本使えば十分でしょう。

こうすればけっこうな量の教材を運べるし、リュックで肩をこらせることもない。



これでビールケースもガスボンベも子ヤギも2頭くらいなら運べるでしょう。

ま、自分はどれもやったことないけど。

2011年8月1日月曜日

Today is our day!

この日は年度の修了式。

いったいどのような雰囲気で卒業式が行われるのだろう。

ホタルノヒカリ的に厳かに祝われるのだろうか。いや、まさかね…。


そんなことを考えながら学校に来てみると、あ、スピーカーだ。



あ、DJソフトが入ったパソコンだ。



というわけで、いつものあれです。踊るあれです。

そういえばここはお葬式でも泣かずに踊りきる国でした。

この日の6年生の合言葉は Today is our day!


そういうことなら、日本のオジさんも空気を読んでお祝いのダンスです。

こういう卒業式、GLAYのグロリアスがピッタリでしょうか。


誰ひとり 別々のゴールに向かう事 サーヨナーラーをー



言葉にはできず はしゃーいーでるー ってか



ひとしきり踊った後はヤギ肉のライスと炭酸ジュースでパーティ。

一人あたり2セディを集めて用意したごちそうです。

そして、いつもは厳しい先生たちからねぎらいの言葉をもらって終了。


個人的には子どもたちからの「先生ありがとう」という気持ちを強く感じました。

おうちから持ってきた好きなビスケットをプレゼントして、「先生ありがとう」

近所のお兄ちゃんにカメラを借りて記念写真をいっしょに撮って、「先生ありがとう」


よかったね、子どもたち。いい先生だったんだね。

よかったね、先生たち。ちゃんと通じていましたね。


気持ちの伝え方は日本とガーナで違うけど、それぞれいいものです。

次の授業は9月から。こういう場面、また見れるといいな。