2012年2月20日月曜日

ガラパゴスでもいいんじゃない


何が有意義だったか編、その弍。

2日目は VSO や Peace Corps といった他国ボランティアを交えた授業交流会。

今回の VSO はフィリピン人、Peace Corps はアメリカ人でした。


同じテーマを企画者のゆう君が提示していたのに、

こうも違うかと思えるほどの、授業スタイルの違い。

そして、その後のディスカッション。


言いたいことの半分も英語で言えないぜベイベーという寂しさ、もどかしさ、

早口でまくし立てるな、俺は俺のペースでしゃべらせろチクショーという怒りにも似た悔しさ、

そんな気持ちも忘れられないのですが、

やはりディスカッションは反芻するに値するほど貴重な経験でした。



「いい授業」の「いい」に言及する時、けっこう都合よく practical と表現するのですが、

もっとも大きな差を感じたのは、この practical という言葉のとらえ方の違いです。


個人的には practical とは問いがどこかからの借り物ではなく自分のもので、

自分で確かめに行くための足がかりを見つけることがおよそ保障されていて、

それゆえ「実践的」だと考えます。(違うかもしれないけど)


他国ボランティアと話していて気づいたのは、

たとえば試験に、あるいは近い将来に必要なスキルとして役立つ、

比較的すぐに「こいつはためになる」と効用を実感することが可能な

すなわち「実用的」とも考えているということです。


たしかに、上述のような「実践的」を求めるのは、まどろっこしいかね。

「実用的」で目に見える効果、ほしいよね。

四の五の言わず、分かりやすく賢くしてやりたいよね。


あまりにも堂々と英語で自分の意見をパシっと言われるものだから、

もしも自分の力で立っていられなかったら、

「そうです、おっしゃる通りです、明日からいや今日から心を改めます」と

立つ前のクララ状態になってしまうかもしれません。

これが世界の時流なの? ここで頑なになったら、またガラパゴス扱い?



「グローバル化」とか「世界の中の日本」などは、

これからの私たちを語る上で欠かせないような言葉になっているように思います。


でも、その答えはどうやら漠然と「英語を流暢に扱える」

「その分野でリードする国を知って、それを取り入れる」

なんて具合になりがちのようです。


英語教師をしているとこれはしばしば問い直すべきことなのですが、

このことを考える上で勇気をくれたというか、示唆に富むエピソードがあります。

宮崎駿が日本外国特派員協会に登場し、講演を行った時のことです。(詳しくはこちら


曰く、「国際化というのはボーナスみたいなもので、

私たちにとっていつも考えなければならないのは、日本の社会であり、

日本にいる子どもたちであり、周りの子どもたちです。

それをもっと徹底することによって、世界に通用するぐらいな

ある種の普遍性にたどり着けたら素晴らしい」とのこと。

そして、そう言えるのは「日本の人口が1億を超えたから」だとか。


ガーナにいると中国製品の勢いのよさを目の当たりにしたり、

SAMSUNGのケータイやHYUNDAIの車が走ってて「韓国キテるなー」と思ったりする日々。


1億超のマーケットをもって日本が「もうさ、国内だけで別によくね?」としているのなら、

それって本当に大丈夫なペイラインなの?と思わされもしますので、

すべての分野にこの考え方が通用するのかは分かりません。


しかし、見落としがちな「人口が1億を超えた」日本のサイズを踏まえた上で、

日本で通用するようになることが世界にもつながると述べているのは、興味深いです。


「グローバル」や「国際」という言葉を使おうとするなら、

それぞれの国を十把一絡げに見てはいけないというのは、とても大事な視点です。


フィリピンの人が英語が上手なのは、うれしいばかりではない切ない事情もあるでしょう。

しかし、それを活かしてフィリピンを支える人材を育てられないか。


赤道直下であるがゆえに収穫できる作物も食事も日本とはまったく違うガーナに、

日本と同じような「国の担い手」の姿を適用するのは、無理があるでしょう。


それぞれの国のサイズや歴史背景、気候や食べ物までが違うことに留意するべきです。

それらを勘定に入れ忘れた時、早計な結論に終わってしまう気がするのです。


そう思えば、今回あらゆる国のボランティアや教師が主張しようとしたこと

そのすべてが適切だったと言えます。

それぞれの国の事情が違うゆえ、こんな人を育てたいという思いが違うし、

よって教育のアプローチも当然違うので。


そして、どちらかと言えば考える力を付けたくて、practical は「実践的」と訳す

日本人ボランティアも、他国の意見を参考にしつつ、そのまま行けよと思います。


もちろん地域によって差はあると思うのですが、

あらゆる都道府県からガーナに集まった日本人が何となく同じような問題点に気づき、

何となく似たような解決の手立てを講じようとしているあたり、

日本の学校が積み上げてきたものは大したことあるぞと言えそうです。


その積み上げてきたものが「考える力を」「実践的に」という言葉にまとめられるものならば、

宮崎駿の言うようにそれを日本でもっと徹底すれば、

きっと世界で通用する普遍になると思います。


なぜなら、知識の多さや計算能力の高さなどはあればあるだけに越したことはないのですが、

その部分においては人間にとってもうとっくに勝ち目のないコンピュータが

ガーナを含めて「世界中」と言ってもウソにはならないほどの勢いで普及しているからです。


コンピュータにはどうあがいても勝てない人間が、人間であるためには。

これは遅かれ早かれ、どの国の人も考えざるを得ない課題になると思うし、

そして日本が進もうとする道には、その答えが見えそうな気配がプンプンするのです。



というわけで、このミーティングを終えての自分の意見は

その国が育てたい人材には違いがあって当然なのだから、

聞く耳がありつつ、今までしてきたことに足をつけたまま進むガラパゴスでいこう、です。


「よその国はこうなのに、それに比べて日本ったら…」というような呪いにも似た定型文や

「だから日本の常識は世界の非常識なんだよ」みたいな妙に偏屈な決めゼリフが

自分の中にあるのなら、そんなものは捨ててしまいたい。

という願いをこめた、今回のまとめでした。


こうやって考える材料を与えてくれた授業者の皆さん、

知的な刺激を振りまいていただきました、ありがとうございました。


授業者のあをたけさんと泉さん(しんちゃんだよ、お孫さん!)の写真は前に載せたので、

もう一人の授業者、最近姿を見ないタケタケガーナの写真で締めくくりましょう。


全国6千万のファンの皆さま、ご安心ください。

彼はあんまりマスコミに露出しない、大黒摩季戦法を採用しているだけです。


では、ごきげんよう。



2012年2月18日土曜日

村の元気を私の元気に



何が有意義だったか編、その壱。

1日目の午後に訪れたサンチガ村の小学校での「マジカルサイエンスツアー」のことです。



上の写真のような科学のお兄さんお姉さんに引き連れられながら、

「表面張力の不思議」「水素爆発」「糸電話(ばね電話)」「空気砲」「曲がる魔球」の

5種類のブースを順々に巡り、できるだけ驚きや楽しさをもって学んでほしいと仕掛けました。



えー、ここで懺悔です。

「曲がる魔球」担当の私、蹴っても蹴っても全く曲げることができませんでした。


曲げるよと言って曲げられない、大人の情けなさを知った子どもたち。

ボール拾いにパシってしまった心優しき調整員の方。

乾季の中で生命を脅かすほど走らせてしまった挙句、ズボンまで破いてしまった同期やすぽん。

そして、何気なく蹴って中村俊輔ばりにものすごい曲げてくれたガーナ人JICAスタッフ。


本当にありがとうございました、そしてごめんなさい。

日本人の方、この埋め合わせは首都でお寿司でよろしいのでしょうか。



各ブースでは子どもたちに体験させ、クリアしたら「おみやげ」を渡しました。

その「おみやげ」たちを集めて組み立てると、ペットボトルロケットができるという仕掛けです。


これら一連の仕掛けは、ミーティングでやいやいしゃべっているうちに決まったものです。

いやはや、愉快で頭の柔らかい仲間に恵まれたものです。



さて、この学校がサンチガ村に立ち上がって、まだおよそ1年弱。

かつての隊員が設立に関わり、尽力したと聞いています。


きっとその先輩隊員は、学校ができる過程だけではなく、

できあがってからどのように成長していくかという見届けられない未来の姿まで、

きっとやきもきしながら描いていたのではと想像します。


尽力の甲斐があってか、そして先生や地域の人にも恵まれたか、

この学校は学校としてたしかに前に進んでいる印象を受けました。


きっと普段から協力的で献身的な人柄だとにじみ出まくってる校長先生。

実験たちに「こりゃ一体、どうなってるんだ?」という目をしながら喜ぶ子どもたち。

それをどれどれと見守りに(いや、自分も興味があるのか)やって来る地域の大人たち。

生活は楽ではないはずなのに、帰り際にはヤム芋と生きたニワトリを私たちにくれる美しさ。

ほんと、心が洗われるような思いをしました。



サンチガ村での経験は、心が洗われるだけではもったいない、得がたいものです。

そういえば、今回のように立ち上がったばかりのよちよちの何かに出会えたり、

今からいっしょに作っていこうという過程に参加できたり、

拡大する中でやり切る達成感やうまくいかない苛立ちで一喜一憂できたりと、

この2年はそんなことが希望する以上に多くあった気がします。



私事ですが、大学を卒業してから教職に就いたところ、正直ビックリしました。

想像以上に多岐に渡るタスクの多さ、

それらを部活動が終わってから追いかけるように終わらせる日々。


乗りたい特急列車はすでにものすごいスピードで駅を通過していて、

とにかく置いていかれないように、多少のケガを覚悟で飛びついてしがみつく感じでした。

「この列車には乗らない」といって他の列車を待つことを許されなかったり、

飛びつき方がまずくてケガをしたりした場合、そりゃ大変なことになりそうです。


「べらぼうに速い乗り物ができたら便利だよね。」

「お、列車か、いいね。やってみようぜ。」

「もっと速く走らせられないものかね。線路も長くできないものか。」

「ようよう、なんか景気のよいことしてるねえ、うちの町にも駅を構えようか。」


そんな始まりの物語を知っていたり、想像できたりしたならば、

非情なスピードで走る特急列車にも怒らず慌てず、もう少しうまく飛びつけた気がします。



自国の力強い成長は知らず、振り返ればバブル崩壊に雇用縮小、

先を見据えれば年金破綻の話題。


そんな世代だとも私たちアラサーは言われているようです。

たしかに、懐古するにも ALWAYS 三丁目の夕日 を観ることくらいしかできません。


しかし、「そんな時代も日本の昔にはあったのかもしれない」と想像して重ねて見るための

素材とあちこちで出会う場に身を置いた私たちは、恵まれていると言えます。

新卒の人なんかいたら、「今いい景色を見てるよ、オレたち」とエラそうに言いたいくらいです。


学校ができるまでの、人々の苦労。

実現した後の、先生たちの奮闘。

集まる場ができただけで、そりゃもううれしそうな子どもの姿。


そんなシーンを日本にうまく持ち帰ることができたなら、

振り落とされやしないだろうかと不安になりながら列車に飛び乗るというよりは、

顔も知らないたくさんの先人たちががんばって積み重ねた上に立っていると考えられそうです。


「いいなあ、ガーナはのんびりしてて」とため息をつくのは健康的でも建設的でもありません。

「昔はきっと日本もそうだったんだよ」と思いながら未来予想図を描き足すことを選びたいです。



少し前に「日本の先生が病んでいる」的なニュースを見たり、

離職率の高さを示したデータを見たりしたので、こんな振り返りになってしまいましたが。

いや、病んでしまった先生もサンチガ村のような場所に触れると、きっと癒されるかと。


とにかく、心が洗われるようなサンチガ村での昼下がり。

帰りたくなるような郷愁というよりは、明日への栄養剤として上手に思い出したいものです。

2012年2月16日木曜日

アッパーウェストで理数科アッパーカット



そもそも今回少しばかり任地を離れていたのは、

ガーナ北部、アッパーウェスト州での理数科ワークショップに参加するためでした。



ガーナの南側に住んでいる自分としてはモスクの形とか現地語とか、

ずいぶんと雰囲気が違うもんだと新鮮でしたが、一番の違いはやっぱり気候!


湿度はひと桁台らしいという乾燥っぷり、奇しくもハマターンと呼ばれる砂埃の再来など、

それはそれはなかなかのものでした。


車に乗って移動すれば髪の毛はバサバサの栗毛色に。

洗い流そうと頭から水をガバっとかぶっても、何事もなかったかのようにすぐ乾燥。

タオルも5分ほど前に濡らしたはずなのに、いつの間にかまたパリパリ状態。


汗をかいてもよいはずの暑さなのに、乾きすぎてて汗すら出ないし、

寝ていれば喉の乾きで目を覚まし、潤いをなくしたお肌じゃ上手に笑えず、

鼻の老廃物はこれまでにない硬さで粘膜を傷つけようとし、

それに必死に抵抗しようとする私のびもうはかつてないほどのスピードで伸び…


いやはや、完全に未体験ゾーンでした。

「乾季が厳しくなると、タクシーの窓を閉めた方が涼しい」

「夜はベッドに水を撒いてビチャビチャにしてから寝る」

という、北部隊員の伝説が少し理解できた気がします。



さて、2日間に渡るワークショップにはいろいろなメニューがあったのですが、

私が参加したコースをなぞってみたいと思います。


まずは、1日目。午前中は州都のワの小学校で授業交流会でした。

訪れた小学校の壁には、かつてこの郡に配属されていた隊員の教材が

今でも大事そうに掲示されていました。

みづほさん、キレイに作るよなあ。そりゃ大事にしたくなるよ。

時間を超えたつながりを見た気がして、なんだかうれしくなりました。



そんな学校で、算数の授業をみっちゃんや



てっちゃんにふくちゃん、



かっちゃんが披露しました。



それぞれ任地でがんばっているんだなと伝わってくるものばかり。

どこからカメラを向けても先生のいい表情が見える、

子どもたちが考え出す瞬間とかわき目を振らずに取り組む姿などが見えるなど、

いいなと思える授業は、写真を撮っていても改めて感じるもんです。



午後はサンチガ村に移動し、マジカルサイエンスツアーなるものを。

ここにはまだできたばかりの学校があるのですが、

設立にあたってかつての隊員が村の人たちとずいぶんと尽力したようなのです。


よーし、ならば先輩隊員が残した足跡を足がかりに、我々も応援しに行こうじゃないか、

英語がなかなか伝わらない子たちにも分かるように工夫してみよう、という訳なのです。



科学のお兄さんお姉さんたちとともにブースを渡り歩き、



そこで待ち受けるお兄さんお姉さんたちといっしょに実験を楽しんでもらい、



各ブースでもらったおみやげを最後に組み立てると、理科のおもちゃができるという流れでした。

今回のことが今後の授業に少しでも役に立ってくれるといいな。少しは楽しんでくれたかな。



2日目は企画者ゆう君の配属先、ワの高校が会場でした。

朝は大実験ショー。西部警察もビックリな粉塵爆発や、





迫力満点のドラム缶つぶしなどで、まずはごあいさつ。





理科の授業を日本人ボランティアが行うと同時に、





VSOPeace Corps といった他国のボランティアとも授業を行いました。





それぞれの日の最後には振り返りの時間を設けて、有意義な意見交換ができました。

この2日間がどんな風に有意義だったか、改めて振り返ってみることにします。続く。

2012年2月14日火曜日

バレンタインデーに知るカカオのこと



世はバレンタインデーということで、

きっとチョコレートが飛ぶように売れているのではないでしょうか。


私も先日カカオ農園を訪れる機会を得ましたので、

せっかくなのでチョコレートができるはじめの一歩をいっしょにのぞいてみませんか。


今回はタケタケガーナの任地、BA州のベチェムという町にある

カカオ協会、通称「ココボード」の支所におじゃましてきました。


協会の裏側には広大なカカオ農園が。

さっそくおびただしい数のカカオの木がお出迎えしてくれました。



一説には、カカオの木が育つには年間平均気温27℃以上、

しかも年間を通じて気温の差が大きくない気候が必須です。


植樹したからといってすぐに実が取れる木になる訳ではなく、

おまけに直射日光は苦手なため、近くにバナナの木などを植えて日陰を作ってあげたりと、

なかなかデリケートな子です。


後述する品種改良では、木を低くしてあげることも試みており、

見学したカカオの木たちはだいたい3mほど、高くても7mほどのものばかりでした。


さて、そんなカカオの木ががんばって実らせた果実はこちら。

木の枝や幹に直接なる果実の様子、なかなか面白いです。

カカオの果実を、カカオポッドと呼ぶことにしましょう。



カカオポッドのだいたいは手でもぎ取ることができます。

黄色く色づいて熟したものを収穫し、中の種子を取り出していきます。



アブリガーデンを訪れた時にも紹介しましたが、

種子は白い果肉に包まれており、甘酸っぱいさわやかな味がします。



種子の中は紫色で、こいつを噛んでみるとなかなか苦いです。



種子をどっさりと取り出したならば、



今度は発酵させる場所に持っていきます。



発酵させる木の箱はこのような感じ。

3段に分かれている箱の中身を適宜移し変えながら、

およそ1週間ほど時間をかけます。



バナナの葉を上にかぶせてあげて、発酵を促します。

きっとバナナの葉が温度を発酵に都合のよい温度を保ってくれるのでしょう。

果肉が落ち、種子と果汁が化学反応を起こし、少しずつ茶色になっていきます。



発酵を終えた種子は、「カカオ豆」と呼んでもよい姿へと変貌を遂げます。

これを風通しのよい場所に木組みしたすだれの上で天日乾燥させます。



乾燥させたカカオ豆はパサパサで、ずいぶんと苦くて香ばしく、

ついにチョコレートの原料になるんだという予感をさせます。



手間をかけてできあがったカカオ豆は、麻袋に詰められて出荷の時を待ちます。

値段はきっと変動するのでしょうが、この時に聞いたのは60kgで250ガーナセディ。

現在のレートでおよそ12,500円。なかなかの大金です。



ざっとこんな感じです。

こうしてカカオ豆は世界中に出荷され、

いずれはチョコレートとなって人々を癒していくわけです。


ちなみに、カカオ協会では品種改良の実験にも積極的に取り組んでいます。

剥ぎ取った茎の表皮を別のカカオの枝に上手に縛り付け、接着を待ちます。

いわゆる接木(つぎき)です。

すぐに流通する訳ではないのですが、よりよいカカオへの情熱を見た気がします。





ガーナのチョコレート製造会社は今のところ

GOLDEN TREE のブランドを掲げるこの1社しかどうやらないと聞きました。


周りの人たちがこの商品を食べているのを、見たことがないなあ。

きっとそれなりに高いからかな。

でも、ガーナのいいおみやげになるかな。帰る時は大人買いしていきます。



カカオ協会の方々は、どのセクションでも熱心に説明してくれました。

児童労働に関するNGOなどにアポを取ろうとしてもなかなか相手にしてくれない中、

さすが協会はしっかりしてるぞと感謝感激です。


とはいえ、私の主観や貧相な英語力、カカオの予備知識のなさ、

そしてまだひとつの農園しか見学していない経験のなさなどが多く影響している

今回のブログの情報は加筆修正されるべきです。


例えば、ロイズのサイトなどはずいぶんと詳しく書かれているようです。

今後もいろいろな角度から調べていきたいなと思います。


また、いつか学校でガーナのこと、カカオのことで授業をしたいという方など、

いつでも声をかけてください。

写真や情報などを共有して、少しでもお役に立てればと思います。


---------------------


【おまけ】

今回の農園には、コーヒーの木もありました。



豆を乾燥させてあげると



こんな赤い実が、



こんな感じに変化していました。



宮本亜門のように違いの分かる男ではないので、

コーヒーの件に関してはこれぐらいでご勘弁ください。